8月30日は 富士山測候所記念日 山頂剣が峰 野中到

歴史
富士山頂
かつて存在した映画会社「新東宝」の製作・配給リスト、スタッフ、キャスト一覧

富士山測候所記念日(8月30日 記念日)

1895年(明治28年)のこの日、富士山頂剣ヶ峯に野中測候所が開設した。

この測候所は大日本気象学会の野中至(1867~1955年)が私財を投じて建設したもので、木造6坪の観測所だった。観測を始めたのは10月からで、1923年(大正12年)に開設された気象庁の富士山測候所の前身となった。富士山測候所は、自動観測技術が進歩したために1999年(平成11年)にレーダー観測が廃止され、2004年(平成16年)10月1日に最後の常駐職員が下山し、無人施設となった。

野中 到(のなか いたる、1867年9月19日慶応3年8月22日) – 1955年昭和30年)2月28日)は、日本気象学者。妻・千代子と共に富士山頂で最初の越冬観測を試みたことで知られる。

多くの場合、野中と表記されるが、本名は「到」であり、「至」はペンネームである。墓所は妻・千代子と共に東京都文京区護国寺にある。

403 Forbidden
8月30日は 富士山測候所記念日 山頂剣が峰 野中到
富士山測候所記念日(8月30日 記念日)1895年(明治28年)のこの日、富士山頂剣ヶ峯に野中測候所が開設した。この測候所は大日本気象学会の野中至(1867~1955年)が私財を投じて建設したもので、木造6坪の観測所だった。観測を始めたのは10月からで、1923年(大正12年)に開設された気象庁の富士山測候所の前身とな...
タイトルとURLをコピーしました