映画

8月27日は 寅さん記念日 『男はつらいよ』 初公開

8月27日は 寅さん記念日 『男はつらいよ』 初公開**『男はつらいよ』の日(8月27日 記念日)** 1969年(昭和44年)のこの日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 『男はつらいよ』のテレビドラマおよび映画シリーズでは、テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いている。
建築・土木

8月26日は レインボーブリッジ開通記念日 芝浦からお台場

**レインボーブリッジ開通記念日(8月26日 記念日)** 1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。 「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は**「東京港連絡橋」**である。全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。
建築・土木

8月25日は 東京国際空港開港記念日 羽田飛行場 昭和6年

「羽田」の名前は当空港周辺の旧町名「羽田町」に由来する。現在、「羽田空港」は町名でもあり、空港の所在地は東京都大田区羽田空港となっている。 年間の航空機発着回数は約38万4000回、航空旅客数は約6,670万人でそれぞれ国内最大(2位はいずれも成田国際空港)である。2014年(平成26年)現在、羽田空港は世界の空港の中で4番目に旅客数の多い空港となっている。利用者数は世界でも有数の規模を有する。
歴史

8月24日は ウクライナ独立記念日 ソビエト連邦崩壊 ゴルバチョフ書記長辞任

8月24日は ウクライナ独立記念日 ソビエト連邦崩壊 ゴルバチョフ書記長辞任
アート

8月23日は 人魚姫の像 初公開記念日 デンマーク コペンハーゲン

8月23日は 人魚姫の像 初公開記念日 デンマーク コペンハーゲン
京都

8月22日は 第一回ガウス賞 受賞記念日 伊藤清 京大名誉教授

8月22日は 第一回ガウス賞 受賞記念日 伊藤清 京大名誉教授
スポーツ

8月21日は パーフェクト記念日 中山律子 ボーリング

8月21日は パーフェクト記念日 中山律子 ボーリング**パーフェクトの日(8月21日 記念日)** 1970年(昭和45年)のこの日、プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。 東京の府中スターレーンで開催されたプロ月例会の優勝決定戦でのパーフェクトゲームで、そのゲームはテレビで放映され、その後の日本のボウリングブームに大きく貢献した。
テレビジョン

8月20日は日本放送協会 創立記念日  3放送局合同から

8月20日は日本放送協会 創立記念日  3放送局合同から **NHK創立記念日(8月20日 記念日)** 1926年(大正15年)のこの日、東京・大阪・名古屋の放送局が合同して、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。 その後、1950年(昭和25年)に放送法に基づく特殊法人としてNHKの現法人が設立された。NHKの主たる事務所は東京都渋谷区に置かれ、放送番組の編集にあたっては、公安および善良な風俗を害しないこと、政治的に公平であること、報道は事実を曲げないですること、意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすることが求められている。
文化

8月19日は 俳句記念日 819で そのまま

8月19日は 俳句記念日 819で そのまま **俳句の日・俳句記念日(8月19日 記念日)** 「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
スポーツ

8月18日は 高校野球記念日 第一回中等学校 優勝野球大会から

8月18日は 高校野球記念日 第一回中等学校 優勝野球大会から **高校野球記念日(8月18日 記念日)** 1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場(豊中グラウンド)で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、2-1で京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会となった。現在では「夏の甲子園」「夏の高校野球」「夏の選手権」などとも呼ばれている。