歴史

9月6日は 「文学座」結成記念日 調べてみると 知っている人いっぱい

1937年9月6日:岸田國士、久保田万太郎、岩田豊雄の発起にて結成。友田恭助・田村秋子夫妻を中心とした劇団として構想された。文学座とは文学座は1937(昭和12)年9月、久保田万太郎、岸田國士、岩田豊雄(=獅子文六)の文学者の発起によって創...
知っておいてください

9月5日は 国民栄誉賞記念日 王貞治から 26人1団体

9月5日は 国民栄誉賞記念日 王貞治から 26人1団体 1977年(昭和52年)のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治(おう さだはる)選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
建築・土木

9月4日は 関空開港記念日 海上空港 沖合5km レンゾピアノ

9月4日は 関空開港記念日  海上空港 沖合5km レンゾピアノ <!-- wp:paragraph --> <p><strong>関西国際空港開港記念日(9月4日 記念日)</strong></p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港した。通称は「関西空港」または「関空」である。</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港でもある。航空審議会が「大阪湾内泉州沖が最適」と答申してから20年目のことで、泉州沖5kmのところに人工島が作られ、海上空港が設置された。近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つである。空港の運営はこれらの空港と一体的に純民間企業の関西エアポート株式会社が行っている。</p> <!-- /wp:paragraph -->
スポーツ

9月3日は ホームラン記念日 王貞治 756号

9月3日は ホームラン記念日 王貞治 756号 **ホームラン記念日(9月3日 記念日)** 1977年(昭和52年)のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに世界記録となる通算868本のホームランを打ち、巨人のV9に貢献した。また、2010年(平成22年)には文化功労者として顕彰された。 8月9日は「野球の日 (https://zatsuneta.com/archives/108095.html)」、9月5日は「国民栄誉賞の日 (https://zatsuneta.com/archives/109052.html)」となっている。
テレビジョン

9月2日は 『必殺シリーズ』記念日 時代劇 藤枝梅安

9月2日は 『必殺シリーズ』記念日 時代劇 藤枝梅安 『**必殺仕掛人**』(ひっさつしかけにん)は、1972年 (https://ja.wikipedia.org/wiki/1972%E5%B9%B4)9月2日 (https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%882%E6%97%A5)から1973年 (https://ja.wikipedia.org/wiki/1973%E5%B9%B4)4月14日 (https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8814%E6%97%A5)まで毎週土曜日22:00 - 22:56[1] (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E6%AE%BA%E4%BB%95%E6%8E%9B%E4%BA%BA#cite_note-1)に、朝日放送 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)と松竹 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%AB%B9)(京都映画撮影所、現・松竹撮影所 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%AB%B9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%89%80))が共同製作・TBSテレビ (https://ja.wikipedia.org/wiki/TBS%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)系列(現在とネットワーク編成が異なる)で放送された時代劇 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8A%87)。全33話。主演は林与一 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E4%B8%8E%E4%B8%80)、緒形拳 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E5%BD%A2%E6%8B%B3)。 必殺シリーズ (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E6%AE%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA)の第1作である。
宝塚歌劇団

9月1日は 宝塚歌劇団レビュー記念日 『モン・パリ~吾が巴里よ!~』 小林一三創業

9月1日は 宝塚歌劇団レビュー記念日 『モン・パリ~吾が巴里よ!~』 小林一三創業 1927年(昭和2年)のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ ~吾が巴里よ!~』の初演を行った。日本人の世界旅行記をテーマにして制作され、画期的な内容で大ヒットを記録した。
知っておいてください

8月31日は 『I Love You』記念日 『831』=英語で「愛してる」

8月31日は 『I Love You』記念日 『831』=英語で「愛してる」 **I Love Youの日(8月31日 記念日)** 愛知県安城市に本社を置き、翡翠(ひすい)のマグカップ「翡翠マグ」を販売する青雲舎株式会社が制定。 8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。英語圏では「831」=「I Love You」は広く知られていることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
歴史

8月30日は 富士山測候所記念日 山頂剣が峰 野中到

8月30日は 富士山測候所記念日 山頂剣が峰 野中到 1895年(明治28年)のこの日、富士山頂剣ヶ峯に野中測候所が開設した。 この測候所は大日本気象学会の野中至(1867~1955年)が私財を投じて建設したもので、木造6坪の観測所だった。観測を始めたのは10月からで、1923年(大正12年)に開設された気象庁の富士山測候所の前身となった。富士山測候所は、自動観測技術が進歩したために1999年(平成11年)にレーダー観測が廃止され、2004年(平成16年)10月1日に最後の常駐職員が下山し、無人施設となった。
宝塚歌劇団

8月29日は ベルサイユのばら記念日 宝塚歌劇団 池田理代子

8月29日は ベルサイユのばら記念日 宝塚歌劇団 池田理代子**ベルばらの日(8月29日 記念日)** 1974年(昭和49年)のこの日、宝塚歌劇で『ベルサイユのばら』(通称:ベルばら)が初演された。 原作の劇画を脚色したもので、「昭和ベルばら」は1976年(昭和51年)の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。その後、「平成ベルばら」が宝塚歌劇75周年・フランス革命200年を記念して1989年(平成元年)に再演した。2006年(平成18年)1月9日には通算上演回数1,500回を突破、2014年(平成26年)6月27日には通算観客動員数500万人を記録した。宝塚歌劇団史上最大のヒット作である。 原作は作者・池田理代子、1972年(昭和47年)から1973年(昭和48年)まで週刊『マーガレット』(集英社)にて連載された漫画で、フランス革命前から革命前期を舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く、史実を基にしたフィクション作品である。
テレビジョン

8月28日は 民放テレビとCMスタート記念日 日本テレビ 精工舎(現セイコー)

8月28日は 民放テレビとCMスタート記念日 日本テレビ 精工舎(現セイコー) **民放テレビスタートの日(8月28日 記念日)** 1953年(昭和28年)8月28日午前11時20分、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に開始した。 1953年2月1日にNHKが放送を開始し、続いてこの日に民間放送が開始した。テレビの放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、家庭にはなかなか普及しなかった。盛り場や駅・公園などに設置された街頭テレビに多くの人が集まり、プロレスやプロボクシングなどに熱狂した。その後、日本の経済成長とテレビの価格低下により、電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「3種の神器」として家庭に普及した。そして、放送番組もニュース・ドキュメンタリー・ドラマなど様々な番組が放送されるようになった。